こんにちは、ふろいどです。
ブログを立ち上げてこれが初投稿ということで、今日は本ブログのメインテーマである中高年サラリーマンのこれからの人生について考えてみたいと思います。
気がつけば40代
私は大学を卒業後、IT系のシステム開発会社に就職して転職することもなく20年あまり現在の会社に勤務しています。
システムエンジニアとして腕を磨き忙しく過ごしてきましたが、現在は中間管理職となりお金の計算と調整事ばかり。
ふと気がつくと自分ももう40代、嫁と子供2人、35年の住宅ローンを抱えるごく一般的なサラリーマンのおじさんになっていました。
20年ってあっという間ですよね。
社会は動いている
20年がむしゃらにやってきた会社人生、忙しさにかまけ、今思えば社会に目を向けられていなかったなーと思います。
でもその20年、社会は大きく変わってきたのではないでしょうか。
リーマンショック、リストラ、大規模災害、少子高齢化、格差の増進・・・
20年前にはまだ現実味があった「終身雇用」「年功序列」という制度も、現在となっては維持困難なご時世に入っていますよね。
自分も今の会社にあと何年いられるのか・・・そうふと考えてしまう年代になりました。
そんな時にいつも思うのが・・・
俺って何ができるんだろう?
「俺って何ができるだんろう?」 最近、いつもこれを考えます。
若い頃はシステムエンジニアとしてバリバリやっていましたが、中間管理職となった今は金の計算と社内調整ばかり。
今の会社を離れた時に、社会に求められるスキルとは思えないんですよね。
このまま今の会社で奉公し続けても、いざ、会社という組織が無くなったら自分には何のスキルも残らないんじゃないだろうか・・・と。
これからの時代、なりたい自分
そうした不安、何故って考えていくと、結局は一家の収入源を全て今の会社だけに依存している体質が問題なんだろうなと思います。
まず何よりも
・会社以外に社会に接点をもつこと
そして、
・複数の収入源を持つこと
これが、これらかの先行き不透明な時代に必要なことなんではないかなと思っています。
私もそれに向けて少しづつ取り組んでいきたいと思います。