こんにちは、ふろいどです。
今日は「仕事あるある」いってみたいと思います。
皆さんの会社には「これでいいんですか?」ばっか言う、いいんですかマンはいませんか?
朝一のミーティング、週末の今日は課長も参加だ。
皆、来週なすべき仕事の計画を口々に報告。
お互い情報共有して連携とらなきゃね・・・ってな感じで前向きに進行していく。
皆一通り見通しを話し終わってさぁ終わるかってところで・・・
アイツが水を差す・・・
「ところで、前から思ってたんですけどぉ〜」
まーた出たよ・・・メンバーのうんざりした顔。
しかしアイツは得意げに続ける。
「前から思ってたんですけどぉ、◯◯の見積もり根拠って実態に合ってないですよね。これでいいんですか?」
出たーっ!アイツのフルコース!
前から思ってた → オレだけは問題意識を持ってるぜ、すごいだろ 実態に合ってない → 裏を返せば別に困っているわけではない これでいいんですか? → 他人事
わーかってるよ、今の状態が良く無いのはみーんなわかってます。
でも別に今それで困ってはいないよね。
しかも他にもやらなきゃいけないことたくさんあるでしょ?
他にもっと優先度高いことが山ほどあるよね。
だから皆んなわかってても黙ってるのに、なんで「オレだけは問題意識を持ってるぜ」みたいな顔して問題提起するんだよ!しかも課長のいる日に!
こんな人、あなたの会社にもいませんか?
解決策を提示するなら良いけども、自分で手を動かして解決する気無いなら問題提起するなよ!と言いたくなりますよね。
こういう問題提起して投げっぱなしの人って割と多い気がします。
ワタクシはこういう人種をいいんですかマンと命名しております。
この「いいんですかマン」の特徴は、なんというか、当事者意識が欠如していることですよね。
自分もその作業をやっている一員なのに、まるで他人事みたいな目線で問題提起した挙句、投げっぱなしジャーマン・・・
以前書いた記事 いつまでたっても変わらない!?日本の会社組織が陥りがちな闇・・・ に書いた、「言ったもの負け」の逆のパターンと言いますか。
自ら改善する意識が無いのに問題提起だけするヤツ、これってどうにからなないんでしょうかねぇ。
こんなヤツにつける薬は一つしか無いです。
それは、何事も自分で考えさせ、責任持って最後までやらせること。
「いいんすかマン」のアイツに仕事を振るとき、あなたは1から10までお膳立てして、事細かに指示したりしませんか?
だったとすれば、「いいんですかマン」はいつまでたっても「言われた通りにやりました」という感覚しか持てないですよ。
突き放し気味にやらせることも、時には必要ですよね。
そうこうしているうちに当事者意識というものが醸成されていくんじゃないでしょうか。