こんにちは、ふろいどです。
前回の記事
地デジのテレビで懐かしのファミコンがやりたい!実現方法を調べてみた
の続きです。
前回の記事で、懐かしのファミコンゲームを現在のリビングのテレビ(シャープ AQUOS 52インチ)でプレイしたいと思い立ち、実現方法を比較検討した結果、Android端末上でエミュレータでファミコンを動かす方法でチャレンジしてみることにしました。
今回はAndroid TV Boxでファミコンを動作させるまでの手順とファミコンをプレイしてみた感想を書いてみたいと思います。
ROMイメージの作成・入手については、著作権法に抵触しないよう自己責任でお願いいたします。
当ブログではROMイメージの入手に関わるトラブルには一切責任を負いかねます。
Android TV Boxの導入
購入したもの
まずはAndroid TV Box端末をAmazonで購入。
ワタクシが購入したのは[Zenoplige ZEN BOX Z2 Android TV Box]というものなのですが、残念ながらこちらの商品は既にAmazonでは取り扱いなしの模様。
先月購入したばかりなのに、もう取り扱いが無いとは・・・商品の入れ替わりは激しそうです。
現在(2017/7/31)は、同じAndroid TV Boxの製品として例えば以下のような商品が売られています。
USB接続のコントローラも2個買いました!
iBUFFALOのUSBゲームパッド “BSGP801GY”です。
スーパーファミコン風でノスタルジーを刺激しますね。
Android TV Boxのセッティング
ここからはワタクシの購入した[ZEN BOX Z2]を使ってファミコンをセットアップするまでの手順をご紹介します。
Amazonから届いた[ZEN BOX Z2]のパッケージはこんな感じ。
横のマウス2個分くらいでしょうか、本体は非常に小さいです。
付属品はACアダプタ、リモコン、HDMIケーブル
LANケーブルとUSBマウスを接続、HDMI端子でテレビに接続しててスタート
LANケーブルを接続していますのでwifiの設定などは必要ありません。
GoogleIDを入力
マウスだけでソフトウェアキーボードを使って入力するのは、できないことは無いけど操作しづらいです。
GoogleIDの入力、パスワードの入力、利用規約への同意を済ませてログインするとGooglePlayが表示されます。
GooglePlayを終了するとZENBOXのタイトルメニューが!
何事もなかったようにブラウザも使える!
Youtubeも!
子供向けに操作を制限
ここまででリビングの大画面テレビでAndroid OSを自由に操作できるようになったわけで、これだけ十分すごいです。
しかしやりたいことはこれじゃない。
Youtubeやらブラウザやら子供に好きなように弄らせたくないですよね?
そこで、これらの機能を使えないように設定していきます。
メニュー画面から[Settings]をクリック
2段目の[設定]項目の右端にある[More settings]をクリック
[設定]画面の中から[端末]の中にある[ホーム]をクリック
デフォルト状態では[ZEN BOX Launcher]ですが、いらない機能がいっぱい表示されているため、[Launcher3]に変更します。
これですっきりした画面になりました。
しかし、これでもネット動画やウェブが見放題であることに変わりありません。
そこでアプリケーションの利用を制限するためのアプリをインストールします。
GooglePlayから「キッズプレイス」をインストールします。
キッズプレイスをインストールすると、ホーム画面上に登録したアプリしか表示されなくなります。
これによって、ファミコンだけを表示させてやれば良いのです。
(写真はNeutron Music PlayerとPerfect Viewerを利用可とした例)
キッズプレイスは終了する際にパスコードを設定できるので、子供が勝手にキッズプレイスを終了することはできません。
しかし、まだ問題があります。
キッズプレイスはZEN BOX端末起動時に勝手に起動してくれるわけではありません。
あくまでも親がキッズプレイスを起動して初めて有効になるものです。
なんとかZEN BOX端末起動時にキッズプレイスを自動的に起動してくれるようにはできないか?
そこで、Automateitアプリを導入します。
これは端末起動時など、様々なイベント発生時に実行して欲しいアクションを指定できるアプリです。
早速、GooglePlayから[AutomateIt]をインストールします。
AutomateItをインストールし、[私のルール]に以下のようなルールを追加します
トリガー :端末機同時 アクション:[キッズプレイス]を起動
早速、リモコンからZEN BOXの電源を落とし、再度起動してみます。
見事、キッズプレイスが起動しました!
これで安心です。
エミュレータの導入
それではファミコンのエミュレータをインストールします。
GooglePlayから[John Nes Lite NES/FCエミュレータ]をインストールします。
しかしこれ、プレイ前後に広告が表示されて非常に使いにくいです!
自分で使うならまだしも子供が使うのでこれはナシだなと。
このため、GooglePlayのプリペイドカードを購入し、有料版にアップグレードしました。
これで広告も表示されなくなります。
あとは[キッズプレイス]に[John Nes Lite NES/FCエミュレータ]を登録して完了です。
USB端子にコントローラを接続して早速プレイ!
おお!まともにできるじゃないですか!
これで目的は達成できました!
しかし問題点も
リビングの大画面テレビでファミコンをプレイするという目的は達成できたのですが、予想外な問題点もありました。それは・・・
コントローラを2個同時に使おうとすると、まともに操作できない
のです。
これは困ってしまいました。
USBコントローラを2個つないでゲームをプレイしていると、最初は良いのですがしばらく操作していると、十字キーが勝手に押されてしまったり、まともに操作できない状態になります。
色々と試してみたのですが、今のところ解決策は見つかっていなくて、1人プレイ専用になってしまっています。
対戦ゲームもやりたかったのですが・・・
解決策をご存知の方、おりましたら教えてくださーい。
それではまた!