
いつまでたっても変わらない!?日本の会社組織が陥りがちな闇・・・
日本の会社組織って、新しいものを取り入れたり、仕事のやり方が変わっていくことに時間がかかり過ぎなイメージがあります。 「収支が悪化しているから何とかしよう」などと言いながら、現場で行なわれている明らかに無駄な業務や手続きがいつまでたっても無くならない・・・なんてことありませんか?
日本の会社組織って、新しいものを取り入れたり、仕事のやり方が変わっていくことに時間がかかり過ぎなイメージがあります。 「収支が悪化しているから何とかしよう」などと言いながら、現場で行なわれている明らかに無駄な業務や手続きがいつまでたっても無くならない・・・なんてことありませんか?
今日、大手電機メーカー 富士通で全社員を対象にテレワークを導入するというニュースがありましたね。 在宅勤務やテレワークといった言葉は出て久しいですが、大企業でも導入の兆しが出てきましたね。 そんなわけで、今日はテレワークについて考えてみたいと思います。
ワタクシ、先週、インフルエンザにかかってしまい寝込んでおりました。 熱も無いし単なる風邪だろうと甘く見ていたのですが、医師の診断は「インフルエンザA型ですね」とのこと。まったく予想していなかったのでびっくり。
おすすめ本の紹介。今回は水野敬也著「夢をかなえるゾウ」です。 2007年に出版され、ドラマ化されたり有名ブロガーさん達も度々取り上げている超有名本ですが、恥ずかしながらワタクシ、今更この本を手に取りました。本書の魅力を紹介します。
こんにちは、ふろいどです。 日本政府が検討している「働き方改革」。 この中でキーワードとして挙がっているのが「副業の解禁...
スナック菓子メーカーの最大手 カルビーで、社員が決まった座席を持たずに空いた席に座って仕事する、「フリーアドレス」を導入したというお話です。 フリーアドレスといえば、GoogleやYahooなどのIT企業でさかんに導入されているイメージですが、wikipediaによると、1987年3月に清水建設・技術研究所で世界で初めて導入されたのだそうです。以外にも日本発祥だったんですね。
高齢になるまでIT業界で働き続ける事や、会社の業績悪化による倒産・リストラのリスクなど、漠然とした不安があり、定年退職を迎える年まで家族を養っていく事はできるのか?今自分が選ぶべき道は何なのか?・・・とても考えてしまうのです。 今日はこれからの自分が取りうる選択肢について考えてみたいと思います。
ブログを立ち上げてこれが初投稿ということで、今日は本ブログのメインテーマである中高年サラリーマンのこれからの人生について考えてみたいと思います。